ご予約・お問い合わせはこちらから
当院では可能な限り痛みを抑えることをモットーにお子様から大人の方まで様々な症状に寄り添い、
お一人おひとりのお口の悩みに幅広く対応しています。
お子さまの患者さまが多いので、可能な限り痛みを抑えることをモットーとしています。
治療する際は、自分の家族の治療を行うようにていねいに向き合い、
患者さまに「歯科医院は怖い所だ」と思わせてしまわないよう心がけています。
また、当院は様々な基準をクリアし、現在研修医の受け入れはしておりませんが、研修歯科医指導施設です。
当院では可能な限り痛みを抑えることをモットーにお子様から大人の方まで様々な症状に寄り添い、お一人おひとりのお口の悩みに幅広く対応しています。
お子さまの患者さまが多いので、可能な限り痛みを抑えることをモットーとしています。
治療する際は、自分の家族の治療を行うようにていねいに向き合い、患者さまに「歯科医院は怖い所だ」と思わせてしまわないよう心がけています。
また、当院は様々な基準をクリアし、現在研修医の受け入れはしておりませんが、研修歯科医指導施設です。
当院は、お子さま連れの患者さまが多いので、まずは緊張を和らげるために、優しくお声がけをしています。このほかにもくつろげる空間をつくるなど、皆さまに少しでもリラックスしていただけるように配慮しています。
そして、治療中の痛みを少なくするために麻酔を行っています。
注射時のチクッとする痛みを和らげる表面麻酔や、一定の速度で麻酔液を注入できる電動注射器を用いるようにしています。
このような取り組みを通して、当院は患者さまに落ち着いて治療を受けていただけるように努めています。
今まで「痛いのが怖い」と歯科医院を避けていた方も、ぜひご相談にいらしてください。
痛くないよう2段階麻酔を用いた
痛みに配慮した虫歯治療を行います
麻酔をする前に必ず麻酔薬の塗り薬を患部に塗布し、表面を麻痺させた状態で麻酔を行います。
ドキドキ・バクバクしない麻酔薬あります。
麻酔をしたときに心臓がバクバク・ドキドキした経験はありませんか?
これは麻酔薬の中に入っているエピネフリンが原因であり、当院を含めほとんどの歯科では理由があってこの麻酔薬を使用しているのですが、状態によってはドキドキ・バクバクしない麻酔薬を使用することが出来ますのでご相談くださいませ。
無痛治療のための麻酔方法『2段階麻酔』
無痛治療のための麻酔方法
『2段階麻酔』
あれ、痛くない!どうして?
STEP
1
麻酔の"チクリ"を抑える
麻酔の"チクリ"
を抑える
「表面麻酔」
まず、麻酔を打つ前、表面麻酔を施します。表面麻酔は歯肉の表面にジュル状の薬を塗り、知覚を麻痺させるもので、針を刺したときのチクっとした痛みをやわらげる効果があります。
STEP
2
麻酔液注入の不快を抑える
麻酔液注入の
不快を抑える
「電動麻酔」
麻酔注射の際の痛み・不快感は麻酔液の圧力によるものです。当院ではコンピューター制御により麻酔液を注入できる電動麻酔器を使用。注入速度とても緩やかで患者さまに痛みや不快感をほとんど与えません。
お子さま連れの患者さまでも心置きなく通院していただけるように、親御さまとお子さまに配慮した環境を整えています。具体的には、お子さまが遊べるキッズスペースを各診療台に設置し、治療中もお子さまが楽しめるように配慮しています。診療スペースを広く取っているので、ベビーカーなどでそのまま診療室にお越しいただくことも可能となっており、お子さまから目を離すことなく落ち着いて治療が受けられます。
また、女性の歯科医師が在籍しており、お子さまへの対応もスムーズに行うことができます
当院は土足対応です。
きたないスリッパを履く必要はありません。
段差もありませんので車いすの方はもちろん、
子供連れの方でベビーカーで通院されたい方にも便利です。
当院はJR東海道線・横浜市営地下鉄ブルーライン「戸塚」駅西口より徒歩約7分の場所にあります。
線路の隣の道を歩いてお越しいただくと、初めての方でも分かりやすいでしょう。診療は火曜日を除く平日は21時まで行っており、お仕事などでお忙しい方にもご来院いただけるようにしています。
また、当院の両サイドに駐車場がございます。駐車場の8番.10番.11番か当院脇の駐車スペースをご利用ください。クリニック専用のPだけでなくクリニックの両サイドにコインパーキングがございますのでお車でお越しの方や、ベビーカー、車いすをご利用の方にも便利です!また、当院の受付にてコインパーキングを利用された旨を伝えて頂ければ費用を負担いたします。
当医院では、歯科医師・歯科衛生士・看護師等の医療従事者が
多数来院されます。その方たちに来院の理由を伺うと衛生面で
安心できるからとの声を複数頂けます。
歯科は個人のプライベートな領域であるお口の中を触らせてもらう医療です。
唾液に接触したり、稀に血液と接触することもある為、器具の滅菌や消毒を
行いクリニック内を清潔にすることが必須です。
では、当医院が採用している徹底した衛生管理の一部をご紹介いたしましょう!
使い捨てのグローブを毎回使用しています。
米国疾病予防管理センター(CDC)等によると、あたり前ではありますが、[医療現場での危険な細菌や耐性菌の拡散を防ぐためには、手指の衛生が何よりも重要な要素である]とされています。手袋などの衛生用品は医療現場における人から人への感染拡大予防効果を発揮する最初の防護壁になるのです。
これが出来てないと、どんな高価な衛生・滅菌等のシステムを導入していても意味がありません。
またお口のなかを触らないアシスタントも器具や治療用チェアを清掃するのに大量のグローブを使います。
その上で使い捨てのグローブを毎日、大量に使用します。
清潔さを保つためにはやむを得ません。
タービンの滅菌について。
タービンとは・・・
歯を削るドリル、(キィーン)という音のする器具です。
タービンの滅菌をするには、現実的に専用の器械および本数が必要です。治療中に時々湯気が出ることがありますが、びっくりなさらないでくださいね!
当院では経験豊富な常勤の女性Drが2名在籍しております。女性ならではの視点でより患者様に沿った治療を行うだけでなく、男性Drでは話しづらいという方でもご遠慮なくお伝えくださいませ。
当院では治療にレーザーを活用しています。
歯科領域のレーザーは歯肉のメラニン(黒ずみ)除去や口内炎などの処置、
初期虫歯の治療やなかなか治りにくい神経の治療、
知覚過敏の治療、
さらには歯科口腔外科の手術などの麻酔処置に利用することができます。
当院では治療にレーザーを活用しています。
歯科領域のレーザーは歯肉のメラニン(黒ずみ)除去や口内炎などの処置、初期虫歯の治療やなかなか治りにくい神経の治療、
知覚過敏の治療、さらには歯科口腔外科の手術などの麻酔処置に利用することができます。
当院では治療にレーザーを活用しています。
歯科領域のレーザーは歯肉のメラニン除去や口内炎などの処置、初期虫歯の治療やなかなか治りにくい神経の治療、
知覚過敏の治療、さらには歯科口腔外科の手術などの麻酔処置に利用することができます。
これにより精度の高い被せ物を作ることが出来ます。
歯の型をとるために粘土を練って口の中に固まるまで入れるのは
もう古い?かもしれませんが、従来の方法の方が精度が出る場合が
ありますので全て口腔内スキャナーを使用するわけではございません。
これにより精度の高い被せ物を作ることが出来ます。
歯の型をとるために粘土を練って口の中に固まるまで入れるのはもう古い?かもしれませんが、従来の方法の方が精度が出る場合がありますので全て口腔内スキャナーを使用するわけではございません。
これにより精度の高い被せ物を作ることが出来ます。歯の型をとるために粘土を練って口の中に固まるまで入れるのはもう古い?かもしれませんが、従来の方法の方が精度が出る場合がありますので全て口腔内スキャナーを使用するわけではございません。
従来2Dでしか撮影できなかったものを3Dで撮影できます。従来の方法では診断困難なケースやインプラント治療を行う際に撮影いたします。
従来2Dでしか撮影できなかったものを3Dで撮影できます。従来の方法では診断困難なケースやインプラント治療を行う際に撮影いたします。
当院では主に難治性の根管治療に使用いたします。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで肉眼とは比べ物にならないくらい詳細に、より正確に判断することが出来ます。
当院では主に難治性の根管治療に使用いたします。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで肉眼とは比べ物にならないくらい詳細に、より正確に判断することが出来ます。