ご予約・お問合わせ

診療受付時間9:00~13:00/14:30~21:00(※土、日曜日の午後は17:00まで、火曜日・祝日は休診日となります。)

ご予約・お問い合わせはこちらから

PEDODONITICS

こども歯科について

「どうせ乳歯だから…」と考えていませんか?子供の歯だからこそ!これからの永久歯のために治療と予防処置が必要なんです。 「どうせ乳歯だから…」と考えていませんか?子供の歯だからこそ!これからの永久歯のために治療と予防処置が必要なんです。

子供の歯に穴が開いているのを見つけてしまった。こんな時はとてもショックですよね。
ご両親が虫歯で苦労した分、子供にはそんな思いをさせたくない。
そんな方は非常に多いと感じております。
甘いものを控えて、仕上げ磨きもきちんとしているのに・・・
なんでなの?と自分を責められる方もいるのではないでしょうか?
ここでは乳歯の虫歯についてのメカニズムや治療法、永久歯への影響、予防法について説明いたしましょう!

子供の歯に穴が開いているのを見つけてしまった。こんな時はとてもショックですよね。ご両親が虫歯で苦労した分、子供にはそんな思いをさせたくない。
そんな方は非常に多いと感じております。
甘いものを控えて、仕上げ磨きもきちんとしているのに・・・なんでなの?
と自分を責められる方もいるのではないでしょうか?
ここでは乳歯の虫歯についてのメカニズムや治療法、永久歯への影響、予防法について説明いたしましょう!

1.歯医者に行くのは何才から?1.歯医者に行くのは何才から?

みなさん気になるところだと思います。
泣かないようになるまで待つべきでしょうか?
しゃべれるようになるまで待つべきでしょうか?
一人で椅子に座れるまで待つべきでしょうか?
虫歯が出来るまで行かなくてもいいものなのでしょうか?

答えは......

全部違います。

まずは子供を歯科恐怖症にさせないために・・・
歯が痛くなってから初めて歯医者に来た子供と、
虫歯のチェックや予防のために痛くない治療を受けに来た子供。
歯医者が好きな子と嫌いな子。歯ブラシが好きな子と嫌いな子。
そんなところに差があるかもしれません。

また、とくに初めてのお子様の場合、おやつなどの取り方、
仕上げ磨きの方法、どうしたら歯ブラシが好きな子になってくれるのか?
その他、意外な勘違いがあったりします。最初はだれでもわからないものなのです。

虫歯予防は

1.フッ素を上手に利用すること

2.間食の取り方を注意すること

3.上手なブラッシング

1.フッ素を上手に利用すること

2.間食の取り方を注意すること

3.上手なブラッシング

の、3つが基本になります。

まずは下の前歯が生えてきたらお電話ください。

早ければ早いほど効果があります。

当院では泣き叫ぶ子・聞き分けのない子、元気すぎる子、ウエルカムです!

(ただし要予約)

2.乳歯の虫歯は見て簡単にわかるもの?

実は乳歯のエナメル質は永久歯と比べてとても薄く、虫歯の進行がとても速い!

保育園や幼稚園、学校の検診で虫歯がないと言われても、
しばらくすると穴が開いている・・よくある話です。
乳歯の虫歯は進行が速いだけでなく、虫歯が黒色ではなく、白色に進行することが多いので非常にわかりにくく、じっくり歯を見てもなかなかわかりにくいものなのです。

3.乳歯は痛みが出にくいので自覚症状に乏しい3.乳歯は痛みが出にくいので自覚症状に乏しい

乳歯のエナメル質は永久歯と比べて、とても薄くできています。
そのため虫歯の進行がとても早く、少し穴が出来たなと思った時は
中の隅々まで虫歯が進行していることが多々あります。
また、乳歯は永久歯と生え変わる際、生え変わりをスムーズに行うために乳歯の根そのものを溶かします。そのため、永久歯に比べて歯の中でも神経の占めるスペースの割合が多く、虫歯になるとすぐに神経まで進んでしまいます。
乳歯は永久歯と比べて神経が弱く、痛みを感じにくいので自覚症状のあるなしにかかわらず神経まで進行していることが多々あります。
なかなか注意深く見てもわかりにくいものですので定期的な検診が必要です。

乳歯のエナメル質は永久歯と比べて、とても薄くできています。
そのため虫歯の進行がとても早く、少し穴が出来たなと思った時は中の隅々まで虫歯が進行していることが多々あります。
また、乳歯は永久歯と生え変わる際、生え変わりをスムーズに行うために乳歯の根そのものを溶かします。そのため、永久歯に比べて歯の中でも神経の占めるスペースの割合が多く、虫歯になるとすぐに神経まで進んでしまいます。
乳歯は永久歯と比べて神経が弱く、痛みを感じにくいので自覚症状のあるなしにかかわらず神経まで進行していることが多々あります。
なかなか注意深く見てもわかりにくいものですので定期的な検診が必要です。

4.乳歯の虫歯を放置すると永久歯に影響は?
4.乳歯の虫歯を放置すると永久歯に影響は?

乳歯のエナメル質は永久歯と比べて、とても薄くできています。
そのため虫歯の進行がとても早く、少し穴が出来たなと思った時は
中の隅々まで虫歯が進行していることが多々あります。
そのまま放置すると、歯の根元まで虫歯菌が行ってしまい膿ができることがよくあります。膿が出来た状態を放置すると、その下で待機している永久歯に膿が触れてしまいます。
この状態がしばらく続くと生育中の永久歯が黒ずんでしまったり、変形することがあります。
これをターナー歯というのですが、乳歯の虫歯は永久歯まで影響するのです!
永久歯の発育不全を引き起こす場合があるので、うかつに放置はできないですよね。

乳歯のエナメル質は永久歯と
比べて、とても薄くできています。

そのため虫歯の進行がとても早く、少し穴が出来たなと思った時は
中の隅々まで虫歯が進行していることが多々あります。
そのまま放置すると、歯の根元まで虫歯菌が行ってしまい膿ができることがよくあります。膿が出来た状態を放置すると、その下で待機している永久歯に膿が触れてしまいます。
この状態がしばらく続くと生育中の永久歯が黒ずんでしまったり、変形することがあります。
これをターナー歯というのですが、乳歯の虫歯は永久歯まで影響するのです!
永久歯の発育不全を引き起こす場合があるので、うかつに放置はできないですよね。

5.乳歯と永久歯の歯並びの関係は?5.乳歯と永久歯の歯並びの関係は?

一生使う永久歯や歯並びは、乳歯の影響を極めて強く受けて完成いたします。

生え変わるから治さなくていいは、間違いです。

乳歯が虫歯で小さくなったり、溶けたりするとスペースが出来ます。
長期間放置していると噛み合わせの反対側の歯が飛び出したり、両サイドの歯が寄ってきて歯並びがガタガタになってしまいます。
その結果、永久歯が生えてくるスペースに無理が生じ、今後の歯並びに強く影響してきてしまいます。
乳歯には今後の永久歯の歯並びを誘導する大切な役割があるのです。
ただし、あまりに早期に乳歯を失ってしまったりしてしまった場合には矯正を検討する必要があります。

6.フッ素について

一部公共機関でも行われている一般的なもので、歯の表面を硬くし、虫歯を寄せ付けにくい頑丈な歯にすることを目標にする安全なものです。
フッ素の効果としては、虫歯菌から出てくる歯を溶かす成分を抑制したり、虫歯になりかけている初期の虫歯を再石灰化し、元に戻す効果があります。
※なお、歯科医院で塗布するものは市販のものよりも高濃度のものを使用しております。

どれくらいの違いがあるのか・・・

市販のフッ素ジェルの濃度は ............... 950ppm

院内で使用するフッ素の濃度は .......... 9000ppm

院内で使用するフッ素の濃度は
.......... 9000ppm

フッ素に年齢制限はありますか?

特に効果的なのは生え始めから13才くらいになります。
もちろん大人でも効果があります。

フッ素を塗った時の注意事項は?

塗布後30分間はお水を飲んだり口をゆすいだりすることが出来ないので注意が必要です。

フッ素を塗ったら歯が黒くなる?

なりません。

フッ素を飲み込んでしまっても大丈夫ですか?

当院のフッ素は安全なものを使用していますので大丈夫です。

フッ素を塗れば歯ブラシをしなくても大丈夫なの?

フッ素を塗ると、安心してしまい、仕上げ磨きを忘れがちになってしまいますが、
必ず仕上げ磨きをしてあげてください。
歯が強くなりますが、虫歯にならないわけではございません。

費用は?

費用は、検診や歯ブラシの練習、ほかの治療のついでならば無料ですのでご安心くださいませ。
※フッ素を効果的に活用するためには数ヶ月に一度の塗布がおすすめです。

7.シーラントについて7.シーラントについて

シーラントをすると虫歯になる確率が40%(歯ブラシが上手な子)から
70%(歯ブラシが上手でない子)抑制されると言われています。

シーラントをすると虫歯になる確率が40%(歯ブラシが上手な子)から70%(歯ブラシが上手でない子)抑制されると言われています。

歯の頭は平らではなく、デコボコとした溝があります。子供のころはどうしても歯ブラシがうまく出来ず、この溝に磨き残しが溜まってしまい虫歯になりやすくなってしまいます。そこで、この溝にプラスティックの樹脂を詰めて汚れを付けにくくするのです。もちろん、削ったりする永久的な治療ではなく埋めるだけですので、何かの拍子にとれてしまうことがあるので定期的に検診を受けることも大事です。
将来の噛み合わせに影響のある乳歯はもちろんのこと、特に6歳臼歯(一番最初に生える永久歯)にすることで、計り知れない効果があるかもしれませんね。
費用は、基本的に保険で行いますが、虫歯の本数等により保険適応できない場合が稀にありますのでご相談くださいませ。

8.治療にどうしても子供の協力が得られないときは?8.治療にどうしても子供の協力が得られないときは?

・痛くないから大丈夫! ・治さないともっと痛くなるわよ!
このように「痛」というキーワードを多用していませんか???
子供は「痛」というキーワードに敏感です。
母 「痛くないから行きましょうね」 「痛くないから大丈夫だよ」 「痛くないわよ~痛くないわよ」
子 「本当は痛いんだー、わぁぁぁ(泣)」
「痛」を多用しすぎると歯医者に連れていくことが難しくなり、そして治療自体も難しくなります。
まず、ご一緒に来院されてお母さまかお父様のクリーニングから始め、
大体のイメージをわかってもらってから始めると効果的です。

回数や時間がかかるかもしれませんが、歯ブラシの練習等から始め、少しづつ歯医者に来るのが好きになってくれるようスタッフ一同頑張ります。
また、大きな虫歯がある時には虫歯の進行をゆっくりにさせる薬を使用したりいたします。スタッフ一同、子供大好きですのでご遠慮なくご来院頂ければ嬉しく思います。

当院ではあまり行いませんが、押さえつけての治療をご希望の方はご相談ください。